ニートの時代

年の瀬になってまいりました。

僕はゼロ年代後半から2012年ころまでのインターネット文化圏が好きで、その勢いで仕事も組み込み系からWeb系へ転職したりもしたわけだけど、こまったことに最近はインターネットへの情熱というものもすっかりなくなってきていて、何か新しく好きなものを見つけないとなって思ってる今日この頃。


ゼロ年代後半の日本のインターネット圏は爆発的な普及期でありながらもまだまだ一般的な人が使い込むようなものではなくて、いわゆるオタク層に分類される人たちが先行して流入している状況でした。その中で、ニコニコ動画で動画コンテンツを誰でもストリーミング配信することが出来るようになり、いろいろな文化や思想が生まれました。


この時代のインターネットは大きく言えば社会的自由を指向していました。大人になったら社会の一員になって、どこかの会社に所属して、定年になるまでどこかの組織の一員として働く。そんな常識から解放される可能性をゼロ年代の後半のインターネットは感じさせていたのです。


その象徴的な話としてあがるのが当時まだまだ一般的にはマイナーな存在だったWikipediaで、まだまだ辞書として歯抜けな状態だった当時の状態からオタク系の記事だけがものすごい勢いで充実していきました。当時これらの記事を更新していたのが(象徴としての)ニート達であり、特定の組織に縛られず好きなものに向かって行動し続ける自由な人たちが主役になってこの新しい(そして全く優れている)文化圏を切り開いていくのではないかと言われていました。


しかしこの流れは2013年ころにはすでに明確に変わっていて、この頃からインターネットは流入してきた大量のサラリーマン達のものになります。無職はよくないものとされ、ニート的な価値観はネット上でも異分子とみられるようになり、炎上という形の圧倒的な正論の雨に打たれてニート的な価値観は打ち砕かれてしまいました。


そういう意味では東のエデンけものフレンズはなかなかそれぞれの時代の象徴的なアニメ作品かもしれません。

ブロガーのイケダハヤトさんとかにはゼロ年代の残り香が少し感じられたりもするのですが、基本的にこの手の人達は今では非常識な人として処理されています。


ゼロ年代後半のようなニートを称賛出来るような寛容さをもった文化圏は、おそらくもうインターネットからは生まれないかもしれません。

ただ僕としてはニート大勝利の可能性にこの先もベットし続けたいと思っているので、2018年はそういう可能性の生まれそうなものを探していけたらいいなと思っています。

ビットコインのブロックチェーンというものを超簡単にいってみる

仮想通貨がバブリーで何かと話題ですが

「ビットコイン」の終わりから「ブロックチェーン」の時代へ--中島真志

仮想通貨なんておまけみたいなもので、ブロックチェーンにこそ本当の価値があるという話をよく聞きます。


でも僕はこれには懐疑的な立場で、やっぱり仮想通貨にこそ本当の価値があってブロックチェーンはそれのおまけみたいなものだと思うのです。


世の中のブロックチェーンの解説って読んでもよくわかなかったりすることも多いですが、そこでブロックチェーンを超簡単にいってみることにチャレンジ。

ブロックチェーンは基本的にはただの配列。ただし、以下の特性がある。

  • 配列に要素を追加するのに(配列の要素を作るのに)あえてすごい計算コストがかかるような実装になっている
  • 配列の要素はその1つ前の要素の情報を復元する情報を持っている


これだけでまじでただの配列です。



仮想通貨では、P2Pを使ってこの配列を参加者みんながそれぞれのPCで持っている状態です。そして、誰かの送金があった場合は参加者みんなでこの配列に新しい要素(送金情報)を追加しようと試みて、一番速く要素を追加出来た人の配列がみんなに配布されることになります。

このように送金があった場合にはみんなのPCでそれを処理して一番速かった人の結果が採用されるので、特定の管理者がいない非中央集権型であるといわれているわけです。



ブロックチェーンでもう1つすごいと言われてるのが、この配列が改竄出来ないことです。しかしブロックチェーンがただの配列であるとすると、上記の特性の中にはどこにもセキュリティの特性はなく書き換えし放題のように見えます。


実はブロックチェーン自体には直接的に改竄を防ぐ仕組みはありません。ありませんが、ここまで述べた

  • 配列に要素を追加するのにあえてすごい計算コストがかかるような実装になっている
  • 配列の要素はその1つ前の要素の情報を復元する情報を持っている
  • 一番早く要素を追加出来た人の配列が最新版としてみんなに配布される

この3つの特徴を兼ね揃えることで、配列を書き換えることが不可能になるのです。


悪い人が配列を書き換えようとして失敗するまでの流れとしては、

  1. とりあえず配列の特定の要素を書き換える。(1億円げっと)
  2. ブロックチェーンの特性から、書き換えた要素の1つ後の要素は、書き換えた要素を復元出来なければならない。そのため1つ後の要素を作り直す必要がある。
  3. 1つ後の要素を作り直すと、こんどはその1つ後の要素も同様に作り直す必要がある。というのがどんどん連鎖するので、書き換えた後の要素を全て作り直すことになる。
  4. ブロックチェーンの特性から、配列の要素を作るのにはすごい計算コストがかかるので複数の要素を一気に作り直すのは超大変で時間がかかる。
  5. そうこうしてるうちに、他の誰かがどんどん配列に要素を追加していってしまうので、全部書き換えるのむりぽ。中途半端に書き換えた配列は誰からも見向きもされず電子の闇へ葬り去られる。


これがブロックチェーンが改竄出来ない仕組みです。

ただ同時にこれがブロックチェーンって流行らないのではと思う理由であり、この仕組みがちゃんと起動するシチュエーションってなかなか限られてると思うんですよね。

  • 常に(仮想通貨なら送金などで)配列に要素を追加するイベントが起き続ける必要がある。そうでないと改竄者が追い付いてしまう。
  • 悪意のある参加者のマシンスペックが他の参加者のマシンスペックの合計値を上回ってしまうと書き換えが可能。そのため、参加者はある程度たくさんいる必要がある。
  • 参加者は常にPCを立ち上げて配列に要素を追加する計算をし続けていなければならない。
  • あえて要素の追加に時間がかかるようにしているのでサーバー型に比べてイベント処理能力が低いため、イベントは処理能力を超えない程度の頻度である必要がある。


仮想通貨は、この制約自体が仮想通貨に合うように初めから設計されているので良い感じだと思うんですよ。ただ、今すであるものにこの制約を課すのはなかなか難易度が高いと思いますね。


もちろんその発想はなかった的なものが出てくるのかもしれないですが、少なくとも、うちの企業でも何か管理するのにちょっくらブロックチェーン使ってみよーみたいなノリで使えるようなものじゃないのではないですかねぇ。

セクハラを告発したり社会風刺を漫才に取り入れることの困難さ

なにかと話題の多い年末ですがいかがおすごしでしょうか。

セクハラ告発のはあちゅう氏 過去の「童貞」めぐる発言に批判相次ぎ謝罪 - ライブドアニュース

どうも世界ではこういうことになっているようで、なかなか大変だなぁって。


おっしゃる通りですが、今の流れでは両者が完全に連動してしまっているんですがそれは。


あとウーマンラッシュアワーが社会的な漫才をテレビで披露したところこれはこれでいろいろ言われているみたいですねー。


政権から攻撃されることはないでしょうが、現にこうして攻撃が始まっているんですがそれは。



まあ特にはあちゅうさんの件に関して、はあちゅう発言批判がセクハラ告発をトリガーとして始まってしまっているのがこの問題の難しさをよく表していて、人間誰でも欠点とかやましいことはあるから、こうやって批判されるのを恐れてみんな黙ってしまうんだよね。

それでもやっぱり勇気をもって発信した人はすごいですよ。

高学歴の就活に目を付けられると大変なことになる

niconico(く)の発表会をみていて、おぼろげながらタイトルのようなことを考えた。特に2010~2013年ころはドワンゴは日本を代表する企業だったので、特に企画運営側に新卒高学歴の人がたくさん流入してきているんじゃないだろうか?、と。

まあドワンゴに関しては妄想ですが、高学歴問題はある種の構造的問題ではあると思うので、思ったことは書いておこう。


本題

高学歴の人が優秀な社会人になれるかどうかは、それまで学んできた教養を生かせる仕事かどうか次第である。

僕の今の同僚には東大京大卒の人達も多いのだけれど、一応仕事としては専門職だから学校で学んできた知識をそのまま業務に活かしやすい。そのため彼らは概ね非常に優秀である。

しかし、例えば彼らがコンビニのアルバイトを始めたとすると、理系の研究室にこもって生活してきた彼らの中には非常に無能そうな人たちがごろごろいる。

コンビニで店員をやるのであれば、データサイエンスの知識よりも、手先の器用さだとか人当たりの良さだとか整理整頓の上手さだとかを採用基準にしなければならない。コンビニで店員をやるならば東大卒というのは実質的には何の意味も持たないが、ここで問題になるのが高学歴のブランド力である。これが採用担当者の目を曇らせてしまう。


ドワンゴを例にする。当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったドワンゴにはそれなりに高学歴の応募があったと思われる。例えばドワンゴの新卒求人に対する応募が3件あったとして、その3人の学歴がそれぞれ「早稲田、Fラン、Fラン」であったとする。よほどとがった採用担当者でもなければ、この中から一人を採用しようという場合には早稲田の学生を採用するだろう。普通に。


本来であれば応募者の職種に対する能力が高いかどうかを吟味する必要がある。今の状況に照らして考えるなら、例えばユーザーが盛り上がるコンテンツを企画出来るかどうかとか。しかしこの能力を見極めるのはなかなか難しいので採用担当者が非常に頭を使うことになる。専門職は比較的採用基準が分かりやすいが、企画運営とかになってくるとこの能力を計るのは非常に難しい。

そんな途方にくれた採用担当者の前に差し出されるのが学歴という甘い罠だ。


仮に「ユーザーが盛り上がるコンテンツを企画出来る能力」が学歴と相関がないとすると、3人の中から最も高学歴な早稲田を選択するというのは、採用担当者が何も考えずにあみだくじで採用を決めているのと同じである。

そんなあみだくじ採用が積もり積もると、みんなに期待されている新バージョン発表会で変なミニゲームを発表しちゃう会社が出来上がるのである。


以上です。

僕の考えた最強のサッカー日本代表

先日のベルギー戦、あまりの攻撃出来なさにびっくりしたので。

ハリルジャパンは基本的にハイプレッシャーから相手のミスを待ってのショートカウンター狙いのサッカーで、まあサッカーというのはミス前提のスポーツですし特に現代サッカーでは重要な要素ではあるのですが、でもやっぱりサッカーの醍醐味として、ボールを持った状態からパスやドリブルで相手を崩して攻撃するっていうところもあると思うのですよね。


そういう意味では先日のベルギー戦はなかなかひどくて、ボールの収まるとこがないので、とにかくボールを持ったら前線に蹴りこんでセカンドボールに対してプレッシャーをかけてショートカウンターを狙うっていう形ばかりでした。


これは弱小チームが強豪チームと勝負するためには効率的な戦術で、この戦術がハマればたしかにワールドカップでは勝ち点をとれるかもしれない。


でも、日本代表には香川をはじめとして今でも良い選手がたくさんいるんですよね。なのでこの縦ポンサッカーをするのはあまりにももったいなさすぎる。特に日本サッカー史上最高の才能の1人であることは間違いない香川真司は年齢的に今回が最後かもしれないし、香川中心にしたもっと攻撃的なサッカーをする日本代表がみたいじゃないですか。

でももう本番が来年にせまっている今更方向転換は出来ないでしょうし、香川なんてメンバーに入るのかどうかもわからない状態になってしまっているので、僕は最強のサッカー日本代表を考えて楽しむことにしました。


ごーるきーぱー

川島永嗣
所属クラブがなくなったりとかいろいろありましたが、最近代表でみせている安定感は素晴らしい。ネイマールのPKとめたし!


でぃふぇんだー

吉田麻也
プレミアリーグでがっちりレギュラー。プレミアリーグでも屈指の俊足を持つプレーヤーで、身長も190cm近くあって、キック精度も代表屈指。文句なしに日本史上最高のDF。


槙野智章
ブラジルから点とるなんてすごい。吉田はちょっと考えすぎるところがあるので、思い切りのある牧野とは良いコンビだと思う。


長友佑都
今でも健在の身体能力お化け。今シーズン無敗のインテルの不動の左サイドバック。今の日本代表だと攻撃面でもボールを持つと最も可能性を感じさせる選手。


酒井宏樹
マルセイユに移籍してから一段とたくましくなった酒井。ブラジル戦とベルギー戦を通して一番良かった選手かもしれません。1対1にも強いし背も高いからハイボールにも強い。理想的なサイドバック


みっどふぃるだー

山口螢
ハリルジャパンでも不動のレギュラー。守備では強くあたりにいけて、攻撃でもゲームメークも出来るバランスのとれた良い選手。


井手口陽介
今年になって一気にブレイクした若手の選手。ガンバ大阪では以前から目を見張るプレーを見せ続けていたので、ようやく代表定着してこれからが楽しみな選手。運動量も多くテクニックもあって守備攻撃とあらゆる要素を高レベルにこなす選手。ただブラジルベルギー戦を見てると攻撃の中心に置くにはまだまだ物足りないので中盤他の2人との協力が必要。


香川真司
スーパースター香川真司マンUにいったあたりから調子を落としていると言われ続けているが、重くなった体重を落として昨シーズンは完全復活。最近のクラブでのプレー内容をみていると今が最盛期といってもいい。


ふぉわーど

原口元気
日本のダイナモ。すっかりハリルジャパンのイメージがついて超走って守備を頑張る人な感じになっているが、元々は年代屈指のドリブラーとしてぶいぶい言わしていた選手なので、技術的にも非常に優れたものをもっている選手。あらゆる面で計算できる。


清武弘嗣
今の日本人選手で最もボールコントロールが上手い選手。ただ上手いだけではなくサイドハーフとしての攻撃における実効性も高く、ロンドン五輪では右サイドハーフで出場して攻撃の中心としてチームを4強に導いた。右サイドをまかせるならキヨしかいない。またフリーキックもめちゃくちゃ精度が高くて、今蹴っている井手口香川あたりと比べると次元が違うレベルなのでセットプレーからの得点も期待大。


大迫勇也
ポストプレーに入ったら絶対にボール奪われないしまじ半端ない。ボールが全く収まらないハリルジャパンにあって唯一のボールの預けどころで、アジア最終予選は戦術大迫で乗り切ったといってもいいかもしれない。所属するクラブチームが今シーズン絶不調なのが唯一の不安材料。


戦術

こんなメンツでね、香川井手口清武原口大迫がポジション変えながらパスを回して、そこに長友酒井が絡んでいったら超楽しそうじゃないですかーーーー!!!!!

多様性がだいじなのさ

良い話だった。

blogos.com

ここ20~30年くらいで情報化が進んで、それにともなってなんでも数値で表現してしまうことはよくないっていうのはよく聞いた話で、一方で日本の大学がどんどん衰退してるっていうのも特に最近はよく言われていて、それらの文脈の中では、今まで聞いた中では最もいい話でした。数値化するということは画一化するということ。

dockerでいこう

dockerちゃん、ちょっとあれほしいって時にマジ便利。 Dockerhubを中心としたエコシステムがまじよくって、例えば一瞬だけMySQL使いたいってなったら、ターミナル開いて以下のコマンドを実行するだけで、MySQLサーバーが立ち上がる。

docker run --name mysql -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -e MYSQL_ROOT_HOST=% -d -p 3306:3306 mysql/mysql-server:latest --character-set-server=utf8mb4 --collation-server=utf8mb4_unicode_ci

あらゆる汎用的なサーバー型アプリケーションはone lineのコマンドを実行すればローカルに立ち上がるようになりつつある。 そう、Dockerをインストールしていればね。