水槽の濾過とトット パーフェクトフィルター

今回の水槽立ち上げ時にパーフェクトフィルターという濾過フィルターを採用してみました。アクアリウムにおいてフィルターというと飼育水の濾過装置のことを指します。

大好きなアクア系ゆーちゅーばーのさぼりchさんが使ってて、商品名からしてかっこいいので使ってみることにしました。「水換えがいらない」が売り文句のようです。




一般的に濾過フィルターは給水口/濾過槽/排水口の3つのパーツで構成されていて、モーターをつかって給水口→濾過槽→排水口と水を流し続けます。そして濾過槽にスポンジをいれておいてゴミをキャッチしたり、バクテリアの巣となる濾過材をいれておいてバクテリアの力で有害物質を無害化したりします。


お魚を飼育していると餌や糞などにより水槽内にアンモニアが発生します。アンモニアはお魚にとって非常に有害な物質なので、お魚を飼育するうえでは水中のアンモニア濃度を低く保つことが重要です。

ここで活躍するのが硝化バクテリアという細菌で、水中のアンモニアに作用してアンモニアを硝酸塩という比較的無害な物質に変換してくれます。この硝化バクテリアは酸素が豊富な水流の中にある砂利などによく住み着くため、フィルターの濾過槽に砂利的なもの(=濾過材)をいれておいて、濾過槽に水を流し続けることによって硝化バクテリアが住み着き、送られてきた水中のアンモニアを硝酸塩に変換してくれます。

ざっくりですがこれがアクアリウムで使われている濾過の仕組みで、フィルターにも色々な商品があるのですが基本的にはどれもこの考え方に基づいています。


これでアンモニア問題は解決するのですが、問題になるのが硝化バクテリアが生み出した硝酸塩です。

硝酸塩はアンモニアと比べると毒性は低いのですが、水中の硝酸塩濃度が高くなりすぎるとお魚さんが呼吸困難になったりするみたいです。

そのため、定期的に水換えをして硝酸塩濃度を下げてあげる必要があります。ただ、水換えといってもせいぜい水槽の水を半分交換くらいが限界(急激な水質の変化は魚にとって大ダメージ)なので、硝酸塩濃度を低く保つことが難しくなることがあり、お魚さんが病気になったりするのは硝酸塩が原因となってることがあるのではという見方もあるみたいです。


上記でアンモニアを除去する硝化バクテリアを紹介しましたが、バクテリアの中には脱窒バクテリアという硝酸塩を窒素に変換するバクテリアがいます。窒素は水に溶けにくく多くが空気中に放出されるため、この脱窒バクテリアを使うことが出来れば水中から有害物質をなくすことが出来ます

ところがこの脱窒バクテリアというのは水中の酸素濃度が高いと硝酸塩を除去してくれないため、高酸素濃度が必要なお魚さんが暮らす水槽内では取り扱いが難しいのです。そのため、硝化バクテリアを用いてアンモニアを除去し、硝酸塩は水換えで減らす、というのが一般的な飼育方法でした。


さてようやくパーフェクトフィルターの話題になりますが、このフィルターは濾過槽に脱窒バクテリアを住み着かせることで硝酸塩を除去出来る(=水換えがいらない)というのが最大の特徴になっています。

仕組みとしては、まず濾過槽内部をセパレートして濾過槽が何個も繋がっているような状態を作っていて、構成としては「給水口→濾過槽1→濾過槽2→濾過槽3→排水口」という形になります(濾過槽の数はモデルによって異なります)。

そしてこの例でいうと、濾過槽1~2では従来通り硝化バクテリアを使ってアンモニアを硝酸塩に変換します。ポイントは最後の濾過槽3で、ここに脱窒バクテリアの餌をいれておいて脱窒バクテリアを住み着かせています。

上述のように脱窒バクテリアがいるだけではダメで酸素濃度が低くないと硝酸塩を除去してくれないのですが、濾過槽内部をセパレートすることによって水流をコントロールして、濾過の一番最後に脱窒バクテリアの住み家である濾過槽3を水が流れるようにしています。濾過槽1~2には硝化バクテリアが住み着いていますが、硝化バクテリアは水中の酸素を大量に消費します。そのため、濾過槽1~2を通って濾過槽3に水がたどり着くころには水中の酸素濃度が低くなっており、濾過槽3に住み着いている脱窒バクテリアが硝酸塩を窒素に変換するようになるという仕組みです。


という感じで、水中のアンモニアを除去するのはもちろん硝酸塩すら残りませんというのがこのフィルターです。もうなんだかお魚を飼っているというよりは、バクテリア飼育みたいになってきますね。上手くバクテリアを飼育出来れば、お魚さんは勝手に元気になるということです。


パーフェクトフィルターの実際の効果のほどはまだわかりません。ちょくちょく水質チェックして硝酸塩濃度を見ていきたいと思います。水換えは普通にすると思います。