自己啓発の問題点と小さな失敗について

ここ数年、SNSはすっかり自己啓発の場になったように思う。こんまりは大活躍だし、キュレーターや、ホリエモンひろゆきなども自己啓発的な発信がずいぶん増えた。


自己啓発に対しては賛否両論あるが、自己啓発を支持する人にはある基本的な価値観があると思う。それは「不特定多数のやる気を煽ることはプラスにしかならない」というものだ。


僕もこの価値観を支持してきた。自己啓発本を出版して、一万人の読者がいて、そのうち100人くらいでも何か感化されて生活を少しでも変化させられたなら十分じゃないかと。残りの9900人も多少の本の出費と読むのにかかった時間以外はマイナスにはなってない。


その一方で自己啓発がなぜ駄目なのかについてもずっと考えていたのだが、僕はこの9900人のことをあまり考えていなかったのかもしれない。失敗することとその影響について考えていなかった。



「失敗は経験」というのは自己啓発側の方達にとっての基本的なスタンスだ。


さて、自己啓発本の読者は「自己啓発本を読んで内容を理解したけど行動に移せず変われなかった」層が圧倒的マジョリティだろう。生活リズムはそう簡単には変えられない。そしてその「変われなかった」体験は、小さな、しかし明確な失敗体験である。生活を変えてみて失敗してしまった失敗体験は経験になると思う。でも「変われなかった」というあまりにも小さな失敗は、経験に転嫁されないのではないか。


この「変わろうとして変われなかった」という失敗体験はほんの少しだけ読者を萎えさせる。去勢をする。失敗を何度も繰り返していると、やる気の低下の積み重ねがある閾値を超えたところで「どうせやっても無駄だろう」的な思考に陥る。ドーパミンが上手く働かなくなる。


そこで自己啓発を評価する場合にはこの失敗を考慮にいれる必要があるだろう。「100人の成功者」と「9900人の失敗者」とを生み出した自己啓発本は、プラスマイナスはどうなっているのだろうか、と。この例のような成功率1%では、社会に対してマイナス面が大きいのではないかというのが、自己啓発の問題点として考えていることだ。


これは自己啓発の問題というよりは成功率の問題だろう。成功率を上げるためには、一般的に確かなロジックに裏打ちされている内容にするか、あるいは自分のロジックが刺さる読者に絞ることだ。逆に言えば、なんの裏打ちもない自分の体験談を書いただけのものを幅広い読者に対して売るのは、多くの失敗者を生み出し、それは上述した理由により問題があるといえそうである。


まあ自己啓発のもっと根本的な問題は、成功と失敗の明確なモデルを提示するところだろうか。去勢を防ぐためには、成功と失敗とがぼんやりしていた方がいい。