キズナアイ炎上関連を眺めていて思うこと

(この記事では通称として、キズナアイを批判してる人達=フェミ、男性オタク=オタク、と呼びます)

僕の理解では、今話題のキズナアイのようなオタク向け女性キャラクターの容姿の起源は少女漫画で、80年代初頭くらいに男性側に輸入され定着したものだ。だから女性にもキズナアイの容姿をカワイイと思う人がたくさんいるのは当然で、元来女性(あるいは子供)向けのかわいいキャラクターを男性が二次創作的に消費しているのだ。


キズナアイ炎上でまた吹き上がっているフェミvsオタク論争が、しばしば全くかみ合わない罵り合いになるのはこれが原因で、フェミ側がキズナアイの容姿を攻撃してもそれは元来女の子向けのものなのだから空回りにしかならないし、オタク側はオタク側で女性向けのキャラクターを二次創作して使っているという自覚が失われている(賢い人は隠している)ので女性だって楽しんでるじゃないかと平気で言う。


というようなことを↓を見て思いましたよ。
togetter.com

プリキュアの抱き枕は女の子向けのものなのでそれ自体への批判はあまりにも筋が悪い。ディズニーが子供向けキャラクター抱き枕(ぬいぐるみ)を出しているのも当たり前でそれは単に子供向けのおもちゃなのだ。しかし女の子向けの女の子のキャラクターを成人男性が利用するという話になるとそこには性的な意味合いなどが含まれることがあり、フェミ側が批判出来るのはこの部分だけであるはずなのだが、こういった場合にオタク側は狡猾に議論を誘導し、そのキャラクター本来の子供向け女性向けであるという属性を使って問題ないと反論する。(ディズニーだって作ってるじゃないか!)


まあそんなこんなでただの罵り合いになるんじゃないかなって思うわけです。

フェミの人達としてはキャラクターそのものへの批判は女性も子供も全てを敵に回すことになって圧倒的に無理筋なので、そのキャラクターに対する成人男性の消費の構造を暴かなければならない。これには頭を使う必要があって勢いだけでは無理なので、もうちょっと落ち着いてオタクの人達の話を聞いたりしながら意見を組み立ててみてもいいんじゃないかなって思うわけです。

オタクの人達も、論破のための狡猾さをすこし捨てて、もう少し真摯にフェミの人達の話に返答してみた方が誠実なんじゃないかなって思います。

いい子ちゃん達の世界

今年たくさんサシ飲みを開催して印象的だったことの一つは、飲んでると「タバコもらっていいですか」って言われることが多かったことだ。

みんな普段はタバコとか持ったこともないような顔をしながら生活している人達だったから意外だったというか、相互監視というかカント的モラルが社会から求められているこの時代にみんな頑張っていい子をやってるんだなぁって思った。

それで、いい子じゃなくてもいい空間を作りたいなって思った。

僕は普段は基本的になんでもおkな感じで生きているので、一緒に飲みに行ったりすると抑圧されている部分を解放してあげられたりすることもあるのかもしれないけど、そうはいっても今年みたいなペースで飲み続けてたらお金と体がもたないので、飲みはちょっとおしまいにして他の方法で何かしたいなぁなんてことを、最近はよく考えているけど、はたして。

ダメだからダメ

僕は昔から炎上しやすい人が好きなのですけど、炎上しやすい人って「ダメだからダメ」とノリで善悪を判断しないで「それ本当にダメなの?別の見方もあるよね」と一歩立ち止まる人で、そういうノリの悪いことをやってると「は?バカだわ。そんなのダメに決まってんじゃん」と炎上することが多いわけですね。


っちゅーこんで

が大事なわけです。


でもSNSの普及によって自分の頭で考えることが非常に難しくなってるのは事実で、最近は繋がりすぎないの大事という言説もけっこう出てきましたが、そういう意味では2011年の時点で「コミュニケーションをとらないことが重要」という本を書いた東浩紀さんはなかなか正しかったですね。

ちなみに自分の頭で考えるというのは他人の意見を参考にしないということではなく(それは不可能)、環境のノリに合わせないということです。

音楽ソフトを新調しました

なんだか最近「RISE UP」という言葉が頭の中をぐるぐるしていて、思い返せば10年前の僕が大好きだったインターネットはけっこう「RISE UP」感あったなぁと物思いにふける毎日です。当時のインターネットのムーブメントはニートを象徴に今ほど市民権のなかったオタクとか、社会の本流に乗れてない人たちが中心になってこの社会を下剋上してやろうという雰囲気が全体的にありました。ただ、そんなインターネットも今となってはSNSを中心にして出る杭も落ち込む杭もがんがん打っていくフラットシステムのような感じになってしまって、10年前とは真逆の空間になっているなというのが個人的な感想です。


おそらくインターネットのフラット化の傾向はこれから監視技術の発展によりますます強くなっていくと思うのですが、じゃあどうすっぺかなぁと考えた時に音楽はけっこういいのかもしれないです。特にSNSの普及に伴ってライブが人気になっているのは面白くて、ライブ会場(あるいはクラブとか)っていうのはフラット化する社会の中にあってフラットに振る舞わなくてもいいことを許された数少ない空間なんじゃないかなぁ。って思います。


もともと曲作るの好きなので、最近もちまちまと何曲も作ってたのですが、ネットにアップするとなると作りこまないといけなかったりけっこう大変なのであんまりアップしてませんでした。まあでも音楽頑張ろっかなと思うのでネットにも上げていこう!って思ってた矢先にDAW入ってるPCが立ち上がらなくなってしまいました。それで、その環境ももうけっこう長い間使っていたのでちょうどいいから音楽環境を一新しようと思いました。運よく一番お金のかかりそうなPCは去年そこそこハイスペックなゲーミングPCを買ってて買い足す必要がなかったので、ソフトだけを最低限揃えました。


ってか超散財です。今年は毎週飲みに行ってみたり色々旅行に行ってみたり仮想通貨は暴落するしでもう大変ですよ。しばらくもやしと卵を食べて生きていきます。


以下のものを買いました。今作ってる曲ならこれだけあれば十分かなと思うのですが、最近はFuture Bass聴いてることが多くてそっちも作ってみたいので、適時買い足しですねぇ。まとめ買いしなければそこまで高くないはずだ。そうに違いない。

Steinberg スタインバーグ DAWソフトウェア CUBASE PRO 9 通常版 CUBASE PRO/R


前までSONARを使っていたのですが、いろいろあって開発中止になったりしてたので、憧れのCUBASEを買っちまいました!やった!


Steinberg スタインバーグ バーチャルサンプラー サウンドクリエイションシステム HAlion 6 通常版


何はともあれマルチ音源がないと厳しいので、せっかくCUBASEなのでHAlionを買ってみました。音源に加えてシンセもついてて使いこなせば色々出来るらしい。


XLN Audio Addictive Drums 2 ソフトウェアドラム音源 スタンドアローン/VST/AU/AAX対応


以前はAD使ってましたが使い慣れてるのもあるのでAD2買いました。生音ドラムだとスタンダードなやつですかね。



IK Multimedia MODO BASS クロスグレード版 - フィジカル・モデリング・エレクトリック・ベース音源【国内正規品】


僕はギターベースドラムのバンド構成の曲作ること多いのですが、ギターは自分で弾いて、ドラムはADがある。となるとベースもかっこいいのにしたいということで専用音源を色々見てみたらこいつが今強いらしいということで購入。かっこいい音鳴りますし、ベースのモデルや弾き方も色々選べるしUIも分かりやすいしでけっこういい感じです。