心理的安全性の混乱についての所感

心理的安全性という概念が混乱し続けているという記事をみた。

q.livesense.co.jp


超ざっくり書くと以下のような内容だ。

  1. 心理的安全性のある職場 = 怒られない職場」というのは誤解である
  2. 心理的安全性のある職場 = 対人リスクを取れる職場」が正しい

現在は1の誤解がとても蔓延している状況であり、2の正しい理解を獲得しようという話だ。


この混乱は、日本社会で心理的安全性を実現しようとする場合の限界を示しているのかもしれない。心理的安全性の実現が根本的に困難であるため、「怒られない」という安易な方法で進めるしかなかったのではないだろうか。


なぜ日本で「対人リスクを取れる職場」の実現が難しいのかというと、別の文脈でよく語られている「共同体の崩壊」があるからだ。共同体が崩壊した状態とは、生活から地域コミュニティや血縁コミュニティなどが失われ、所属しているコミュニティが会社しかないという状態である。日本のサラリーマンが退職後に人と会う機会が極端に少なくなってしまう問題というのはよく目にする。共同体が崩壊している世界では、職場は仕事以上に人とのつながりを重視する場所だ。


共同体が崩壊した状態では、職場の心理的安全性はどうしても損なわれる。対人リスクを取れる職場環境を作るためには、対人関係とビジネスとを適度に分離したものと割り切る必要がある。しかし、職場外に相談できる人達や愚痴を聞いてくれる人達、つまりどうしても困ったら助けてくれる人達がいない状態では、職場での対人関係をビジネスだと割り切ることは難しい。職場とは他者と交流するための貴重なコミュニティの場であり、ここでの対人トラブルの影響は単に仕事に支障が出るだけでは済まない。


この問題では日本ではすでに顕著だが、最近では欧米でも教会コミュニティが急速に失われており同様の事態に陥る可能性があり、日本はすでに先を進んでいるとも言える。したがって、欧米で言われてるものとは少し違う仕方でアプローチをする必要がある。それは職場だけでなく生活環境全体を考慮するということだ。どのような生活環境が整っていれば、心理的安全性の高い職場を実現できるのか。この問題について考える必要がある。