「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」 の感想

(シンエヴァンゲリオンの感想です。ネタバレを含みます。これは全て個人的な感想なので、ご自身の第一印象を大事にしてください。あと、この記事は3/12に書いているのと、現時点まで考察や感想を読んでないのとで、この情報社会においては今頃このノリはおかしいとかはあるかもしれません。)



「気持ち悪い」


そんなアスカの台詞で終わったEOEから20年。新劇場版が始まってから14年。一連のエヴァ作品群の最後となるシンエヴァンゲリオンが公開されたのでさっそく観てきた。


この映画の単体の感想を言うのはなかなか難しいものがあるが、旧エヴァ含む一連の作品群の最終回としての感想は控えめに言って最高だった。エヴァQでは控えめだった戦闘シーンも盛りだくさんだし、エヴァQでは語られなかったニアサードインパクトから14年後の世界観も良かった。だからこの映画単体としても面白かったけど、僕にとってはやっぱり25年前からの付き合いのエヴァの最終回という側面での感想が強すぎるので、その視点での感想を書く。


といってもあれがこれがと言ってると収集がつかなくなってしまう。そこで、シンエヴァンゲリオンを観ていて震えるほどよかったシーンが2つあるので、その2つのシーンを紹介して感想とする。



初号機 vs 13号機 テーブルひっくり返しちゃってるやつ


いきなり物語終盤のシンジ君の初号機とゲンドウの13号機が戦うシーン。実態がなく記憶が具現化される世界での戦闘。つぎつぎと戦闘場所が入れ替わっていくのだけれど、ここで食卓でテーブルをひっくり返しながら戦ってるシーンがある。これを観た瞬間「この映画やってんな」と思った。


話は旧エヴァ時代に変わるが、庵野監督がテレビのインタビューで「エヴァは衒学的なもの」と答えていたのがすごく印象に残っている。当時からオタクの間ではエヴァの設定の解明みたいなものがすごく盛んで色々な本とかも出ていたのだけれど、そういったものの対象となっているエヴァの世界を衒学的だと言ったのだ。


ではそれらのものが衒学的なものなのだとすると、エヴァンゲリオンとはいったい何なのか。


今回の映画のタイトルは「シン」エヴァンゲリオン。この頃立て続けにシンゴジラやシンウルトラマンといったものが話題になっていたので、この「シン」という冠はあまり気にしていなかった。またいつものやつだよと。


でもこのシンエヴァンゲリオンはまさに真エヴァンゲリオンだったのだ。


衒学的な意匠を出来る限り取り除いた本当のエヴァンゲリオン。それを象徴するのが、初号機と13号機がテーブルをひっくり返しながら戦っているあのシーンだ。あのシーンは多くの人がどこかで見覚えのあるもので、昭和的な親子喧嘩の表現が引用されている。つまりシンジ君たちがやってることはただの親子喧嘩であり、エヴァも使途もネルフもヴィレもその他あらゆる設定もそのための衒学的な装飾品にすぎないということを見せつけるシーンである。


エヴァというのは親子喧嘩をしたり友達やアスカとの関係に悩んだりしながらシンジ君が大人になっていく物語なのだ。


ただ、多くのファンはエヴァの衒学的な部分にこそ熱心だった。旧劇場版のラストで母親やレイやエヴァに別れを告げて大人になったシンジ君ではなく、子供のシンジ君がさまよっていたイマジナリーな世界にこそ熱心だった。このことを新劇場版ではエヴァの呪縛と言っている。エヴァを否定するエヴァという作品は、その意図とは真逆に多くのファンをエヴァというイマジナリーな世界へ閉じこめてしまった。そしてシンエヴァンゲリオンはこの誤解を完膚なきまでに解くための作品だと言える。これでもかというくらいエヴァの恥部をさらしている。


その象徴がテーブルひっくり返しているシーンであり、僕が震えた最初のポイントだった。シンジvsゲンドウはいわば主人公vsラスボスなわけで、エヴァンゲリオンの物語の最後の決戦である。しかしエヴァという壮大な物語の最後の決戦にしては、まるでギャグマンガのようなあまりにもしょうもない戦闘シーンが続いていく。このしょうもなさこそが真エヴァンゲリオンなのだが、それにしてもここまでやるのかと本気具合に驚いた。



ラストシーン「胸の大きい良い女」


2つ目は物語のラストシーン。


このシーンでは(おそらく)28歳になったシンジくんとマリが登場する。駅のホームでシンジ君はマリのことを「胸の大きい良い女」と言っている。これはなんてことない台詞だと思われる。もうこの頃にはエヴァの本筋も終了しているのでエピローグ感もただよう。いやーシンジ君もずいぶん変わったなあと。めでたしめでたし。


でも少しひっかかった。なんでわざわざこんな台詞を言わせるのだろうかと。その疑問があれば答えはすぐに分かった。もしここに「14歳のアスカ」がいて、シンジ君の「胸の大きい良い女」を聞いていたらなんと言うだろうか。


そんなのは決まっている。「気持ち悪い」だ。


つまり、シンエヴァンゲリオンは旧劇場版と全く同じ終わり方をしている。旧劇場版の「気持ち悪い」の真意はなかなかはっきりしないものがあったのだけれど、こういうことだった。子供から大人になるというのは(子供から見て)気持ちの悪い存在になるということなのだ。


千葉雅也さんの「勉強の哲学」によれば、人が今いる場所から別の価値観へ移行する時にはつねにキモさを伴う。子供から大人に移行するというのはとてもキモいことなのだ。気持ち悪いを肯定して大人になる。それがエヴァンゲリオンの最後のメッセージであり、旧劇場版から四半世紀誤解され続けてきた結末である。


しかし同時に、キモくなれ大人になれと言われても今更感は漂う。多くの旧エヴァファンは今はもう40代50代になっている。


エヴァQでは、破から14年の時が経った世界で「エヴァの呪縛」という言葉が登場する。エヴァQを観た時にこれは僕らのことだと思った。旧エヴァから14年の時が経ってなお、大人になっていない僕らの事なのだと。しかし残念ながら新劇場版の「大人になれ」というメッセージは旧エヴァファンが対象ではなかったようだ。意図的かどうかは分からないが、庵野監督の体調の問題だったりコロナだったりがあり、結果的にシンエヴァンゲリオンは新劇場版の開始から14年後の作品になった。つまり新劇場版のエヴァの呪縛とその脱却は、28歳を中心とした新劇場版世代に向けられたメッセージだった。


それは残念なことだが、しかし僕らには旧エヴァがあったのだから、それはもうしょうがないことだ。


僕はEOEの大ファンなので、新劇場版になってずいぶん変わってしまったと思ってたエヴァンゲリオンが(ぽかぽかする綾波やあらゆる主体性が欠落しているエヴァQには眩暈がした)、それらはシンエヴァンゲリオンへの周到な伏線であり、最後にぜんぜんぶれてなかったということが分かって本当に嬉しかったという、超個人的な感想で〆る。


おしまい。