無差別殺人

無差別殺人が起こると様々な原因の憶測が飛び交うが、根本的な原因は、人間社会を構成する我々だれもが殺人事件を起こす能力を持っているということだろう。落ち着いて考えるとなかなか怖い話ではあるが、無差別かつ自己犠牲前提であれば10人程度殺傷する能力をほとんどの人が持っているのだ。


おそらく他の動物ではこうはならないだろう。強いものが弱いものを殺傷することはあっても、個体の強弱に関わらず誰もが同時並行的にその能力を持っているのは異常な生態系だ。これは道具の力によるものだが、ある意味全ての人が暴発する可能性のある爆弾のようなものである。


僕たちの行動はホルモンバランスに支配されている。ホルモンを自分で制御することは難しい。ホルモンバランスの崩れで鬱病になることを自分で止めることが難しいことは広く認知されてきているだろう。それと同じように、強いストレスが継続的にかかるとストレスホルモンが過剰に分泌され自制が効かなくなり、爆弾に着火する可能性を誰もが持っている。


一昔前、我々のストレスは全体主義によってコントロールされていた。全体主義の中では各個人にかかるストレスは安定しているが、ひとたび号令がかかれば我々の爆弾は一斉に点火され、巨大な戦争が起きていた。欧米諸国はこれを深く反省し、個人主義に向かった。個人主義の世界では爆発の連鎖は抑えられたが、我々にかかるストレスはアンコントローラブルなものになった。私にどのようなストレスが襲い掛かってきているのかは、もはや私自身にしか分からないし、未来も予測出来ない。だから誰の爆弾がどのような形で爆発するのかは、もう本当に分からない。


我々全員が爆弾であり、いつ誰に着火するか分からない。そのような世界をどう設計していくのかはまだ誰にも分からないが、おそらくストレスをある程度コントロール出来るようにする方向に向かうだろう。神を復活させるか、国家を復活させるか。



ところで、ストレスは人から人へと伝染する。文字を見ただけで、声を聞いただけで、画像を見ただけで、ストレスは伝染する。だからなにか大事件が起きた時にはSNSはほどほどにして、よく寝るのがいいだろう。

【感想】負け犬の遠吠え / 酒井順子

30歳を超えて結婚していない女性を「負け犬」の定義にして、自身含め負け犬についてざっくばらんに語っている本。現代の未婚社会を語る上で古典ともいえる名著だろう。

負け犬の遠吠え

負け犬の遠吠え


本書は15年前の作品なのだけど、2019年になり日本社会はまさにこの本に書かれている通りの負け犬の大量発生を迎えている。


本書を要約すると、負け犬が大量発生する原因は大きく3つある。

  1. 個人の自由を尊重する傾向
  2. 東京
  3. 上方婚と下方婚の組み合わせによる死角の存在


個人の自由を尊重する社会。まあ、これは今となってはよく言われていることだろう。現代社会では個人の裁量が大きいので、それぞれの目標に向かって仕事をしたり、趣味に没頭したり、特別なアクティビティを楽しんだりする。もちろん大人になったら結婚とかしなきゃなとは多くの人が思っているが、人が自身を大人になったと感じるのは35歳であり、そこから焦って婚活を始めても手遅れになりやすい。


個人の自由については最近考えることが多いので、すこし考察する。個人主義、自由というと響きはいいが、言い方を変えれば自己責任で物事を選択していくということだ。ところが、自己責任の範疇では結婚のような不可逆的な大きな変化を決断することは難しい。自己責任での選択は「やっぱ今のなしよ」が出来ないと難しいのだ。自由であることは良い事かどうかというのはなかなか深い話。現代社会は20世紀に世界大戦を引き起こした全体主義へのアンチテーゼとして、個人が全体から自由であることを良しとするようになっている。しかしその前の時代には、宗教などの大きな物語に従うことを良しとする世界があった。その時代的な狭間にいるのがニーチェハイデガーといった哲学者だ。彼らは大きな物語の消失を予感していた。大きな物語が消失した自由な世界には退屈が生まれ、人々は「暇つぶし」をするだけの存在になるというような話をしている。つまり、僕らが自由は素晴らしいと言いながら行っている日々の活動は、ただの暇つぶしなのかもしれない。自由を暇つぶしに転嫁させず意味のあるものにするというのはなかなか難しいテーマなのだ。そういう意味では、結婚するということは暇つぶしとは一線を画した意味のある行動なのかもしれない。



東京一極集中。本書によれば東京は負け犬の聖地であるらしい。そんなところにどんどん人口が一局集中しているのだからこれはやばい。まあこれも自己責任の話だろう。隣人の顔も知らない東京は、自己責任の街だ。自己責任では結婚は決断出来ない。この本は2004年だが、2019年からみるとインターネットも同様の機能を持っているのかもしれない。



上方婚と下方婚。男性は下方婚(自分よりスペックが劣る女性との結婚)を好む傾向がある。一方で、女性は上方婚(自分よりスペックが優れている男性との結婚)を好む傾向がある。そのため、低スペック男性と高スペック女性はお互いの死角に入ってしまう。本来であれば、余り者同士が結婚すればいいのではという話なのだが、低スペック男性と高スペック女性との間の断絶が大きすぎて、この両者は結婚し難い。したがって未婚のままなのである。


おそらく本書は「未婚の高スペック女性」という負け犬に向けて書かれた本だろう。彼女たちは二重性の中で生きている。一方では、東京で絵にかいたような生活レベルの高い暮らしを送っている。しかしもう一方では、例えば親戚の集まりや同窓会などでは、負け犬として扱われる。この二重性のために生きづらい感じになってしまうのだが、負け犬であることを認めることで、少し楽に生きていけるのではないかと本書は提案している。



このような話を負け犬である著者の様々な実体験を交えながら語っていてとても面白い。読んでおいて損はないかなという一冊だと思う。

【感想】孤独の意味も、女であることの味わいも / 三浦瑠璃

三浦瑠璃さんが自らの半生を語った自伝。

孤独の意味も、女であることの味わいも

孤独の意味も、女であることの味わいも


もともと三浦瑠璃さんは好きなのだ。三浦瑠璃さんはワイドナショーとかにも出ていて、政治思想的には右側の立場であると言われている。なにしろこの1つ前の本は徴兵制を提案する本なのだ。僕はどちらかというと左翼よりなのではと自分では思うけど、でも三浦瑠璃さんは好きなのだ。


今では右側も左側もどちらもとても排外的な思想になっている。右側は分かりやすく外国人を排除しようとする。左側の人達も、ポリコレに代表されるような、左側の規範に従わない者達を排除する。結局のところ、東浩紀さんが否定神学的と批判したような、敵と友に分かりやすく分かれる二項対立の中に右翼も左翼もいるのだ。


そんな時代に寛容なリベラルな社会の芽を見つけようと思うと、個々の人達の思考の中に見つけていくしかなく、この観点では、政治思想が右側であるとか左側であるとかはほとんど関係がない。だから僕は、一方で徴兵制だとか言っている三浦瑠璃さんを、とてもリベラルな人だと思っていた。他者に対して寛容な人だ。



本書は、三浦瑠璃さんが自らの幼少期からの経験を余すことなく語っている赤裸々な本だ。それも単に出来事を語るのではなく、その時どう考えていたか、今から考えると何だったのか、その経験が社会とどう繋がっているのか、という考察が詳細に加えられている。この考察がとても面白い。子供の頃いじめらていた時に何を考えていたか、出産する時に何を考えていたか。そんな思考がたくさん書かれていて、三浦瑠璃さんの謎の寛容さがどのように構成されているのかも、その一片を知ることが出来る。


まあ、これを中学生とかに読ませると中二病まっしぐらな感じになってしまうかもしれないが、大学生とか社会人とか、少し距離を置いて読める年代の人にはとてもお薦めの本だと思う。



ただ、最近の僕の趣味としては私小説的なものを批判したい傾向があるので、最後にちょっと批判しよう。この本の批判というよりは、その後のブログに対する批判だが、結果的には本に対する批判なのかもしれない。


私の体験を作品化するのは、他者との差異を作品化することだ。個性を大切にするのは大事だが、一方で、人の個性というのは単なる傾向であり私と同じような人は他にもたくさんいる、ということを忘れてはならないだろう。


lullymiura.hatenadiary.jp

私はというと、このニュースをその日の夕方の報道枠で取り上げたときも、親としての恐怖や哀悼の意以外に特段コメントはしていません。そして、「死ぬなら一人で死んでくれ」とは言いませんでした。


新著『孤独の意味も、女であることの味わいも』に書いた通り、私は殺されると感じたこともあるし、その後、何度か自殺を考えたことがあります。自分が生死の際をさまよった人間からは、そういう表現が多分出てこないのです。


僕はこの議論は、社会を語るにしてはずいぶん雑なのではないかと思う。本書「孤独の意味も、女であることの味わいも」はとてもいい本だ。それであるが故に、とても力を持っている。だから三浦瑠璃さんは今後、本書を引用するだけで説得力を持つことが出来るだろう。その結果、「生死の際をさまよった人間からは一人で死ねという言葉は出てこない。」というような、観念的で雑な議論になってしまうのは問題があるだろう。あれだけたくさんの人が1人で死ねに賛同しているのだから、普通に考えてこれは間違っている可能性が高い。生死の際をさまよった経験の有無も傾向でしかなく、同じ経験をしている人は他にもたくさんいて、その中にも多様な人がいるのだ。


まあただ、この批判自体が観念的というか、もともと考えていた私小説批判のロジックに三浦瑠璃さんを無理やり当てはめただけなのかもしれないが、まあ当てはまってしまったのだからしょうがない。

ひきこもりと殺人犯とは全くの別物である

まあ、こんなことを書くこともはばかれることではあるのだけれど。


先日の川崎の事件が引き起こした社会の感情のうねりは巨大だ。被害にあった児童や親御さんの想いを想像するといたたまれない事件だし、感情的に揺さぶられるのはとてもわかる。その結果起きているのが大きな感情のうねりで、その中で行われているのが事件の物語化。ひきこもりという属性に焦点を当てる。頭の中を整理するために論理的にシンプルな原因を考えてしまう。現代人の悪い癖だろう。


これにあたって、一方では無敵の人はやばい論が出る。もう一方では、いやそうなってしまうのは社会全体の問題であり、彼等こそ保護しなければならない論もある。この両論は一見対立しているように見えて、ひきこもりという属性と殺人犯とを結びつけているという点において共犯関係にある。


そのうねりの中で、引きこもりの子供を殺害するという最悪な事件が発生してしまった。


news.livedoor.com


このタイミングからいって、加害者はこの社会のうねりに飲まれてしまった可能性が高い。引きこもりが原因と語られている中で、息子に殺人犯の素養を見出してしまったのだろう。


www.nikkei.com


政府の調査によると、中高年で引きこもっている人は60万人いる。若年層も合わせれば100万人を超える。そして、この種の殺人事件を起こすのは60万人とか100万人とかの中の数人でしかないのだ。今ひきこもっている人と実際に殺人を犯してしまう人との間には、大きな差がある。


もちろん、引きこもっている人を社会復帰、とはいかないまでも他人とのつながりを作ることは大事だと思う。


しかし、引きこもりと殺人犯を結び付けて対策しようというのは過剰な反応だ。この事件に限らず、無職やひきこもりや、あるいはロスジェネなども同じように語られることがあるが、少し落ち着いて考えた方がいいだろう。60万人も人がいれば、その中には多様な事情があって、その中のほんの一部が個別の事情で殺人という形になってしまっているのだ。これを一括りにしてしまうのは、偏見を助長して負の連鎖を生むだけだろう。

今から振り返る『涼宮ハルヒの憂鬱』とゼロ年代

ふと思い立って涼宮ハルヒの憂鬱を見返してみた。ニコ動でみたけど、今ではきっと色々なサービスで安価に観れるのだろう。ニコ動で観るにはDアニメストアの月額契約が必要だ。


www.nicovideo.jp


久し振りに観るとこれがなかなか心を打つ作品で、とにかく今は涼宮ハルヒのことしか考えられなくなっている。だいたい、これが10年以上前の作品だとはとても思えないほどアニメーションのクオリティが高い。ライブアライブは今観てもかっこいい。


今までどちらかというと「らき☆すた」を評価してきた。「らき☆すたは神」とことあるごとに言っているというやばい奴として存在してきたのだ。僕はニコニコ動画コミケのような二次創作/CGMな文化、その根底にあるポストモダン思想、そういったものが好きだった。だから、自らもそのサイクルの一部になりながらその文化を描いている「らき☆すた」は本当に神だとしか言いようがないのである。


それで、僕にとっての涼宮ハルヒの憂鬱とは、らき☆すたの背後にあるものだった。らき☆すたはあらゆる場面で涼宮ハルヒの憂鬱を参照している。涼宮ハルヒらき☆すたが引用したことで、ポストモダン的なサイクルが起動して、あの巨大なムーブメントが生まれたのではないかと考えていたわけだ。


しかし涼宮ハルヒの憂鬱を久しぶりに観て、その考え方は少し変わった。涼宮ハルヒの憂鬱、というか涼宮ハルヒというキャラクター自体がとても人の心を動かす。


↓は僕がとても好きな動画だ。ハレ晴レユカイを踊って警察に追い回されている。

www.nicovideo.jp


当時のオタク達の間に流れていたこの種の脱規範精神。僕はそれがすごく好きだったんだけど、当時の僕はこれは自然なものだと思っていた。オタクが自然に振舞うとこのようなことになると思っていた。


しかし、2019年から振り返るとどうもそうではなった。オタク達はとても規範的な振る舞いをするようになった。たとえば、ハロウィンの渋谷に大勢集まって祭りのようなことをするのは馬鹿だ、みたいなことを言っている。右に童貞と言う者があれば炎上させ、左に不倫する者があれば炎上させ。風紀を守る自警団のようだ。


そうすると、ゼロ年代の脱規範精神はなんだったのか。それはおそらく、みんなで涼宮ハルヒの真似をしていたのだろうと考えることが出来る。警察に追い掛け回されないまでも、歌ってみたとか踊ってみたとか、普通に考えたら恥ずかしくてやれないようなことを当時バンバンやり始めた、あの勢い全体が、涼宮ハルヒというキャラクターに支えられていたのかもしれない。


涼宮ハルヒというキャラクターの行動形態、強烈な主体性は、オタクからはむしろ嫌われるタイプのものだろう。そんなハルヒがオタク達と間違って接続したことで起きた化学反応が、ゼロ年代の狂騒だったと考える。


今は涼宮ハルヒが消失して、規範的な長門有希がいる時代と見ることは出来そうだ。


togetter.com

多様性 / 共生 の構築

多様性が大切という文脈においては、佐々木俊尚さんが言ってるこの話が主流の考え方だろう。


「多様性とは、自分にとっては不快で嫌いなものであっても許容すること。」


だけど僕はこの考え方は間違っていると思う。嫌いな人と一緒にいるストレスに人は耐えられないだろう。ストレスは万病の元であり、ストレスを我慢することは出来ないし、健康のためには我慢しない方が良い。せっかく我慢していても酒を飲んで台無しという話もよく聞く。そのため、ストレスを受けない方法を取らざるをえないが、佐々木さんの言う「嫌いなものを許容する」という方向では「棲み分ける(=存在は認めるけど関わらない)」しか道がなく、これははっきりと分断に繋がる。


従って、分断ではなく共生の道を取るためには、シンプルに考えて「嫌いにならない」という方向を模索するしかない。


人を嫌いになるというのがどういうことかを考える必要がある。おそらく、SNSが登場してからすごい勢いで人は人を嫌いになっていってるが、ここには人を嫌いになるメカニズムの変化があったと思う。その変化とは、他人への評価のワンイシュー化(単一事項化)である。ネトウヨ、リベラル、原発の賛否、オタク、ヤンキー。何か1つの物事への態度をもってその人の評価を決める。「ネトウヨは嫌い!」みたいなやつだ。もちろん昔からこういう傾向はあったが、SNS時代になってかなり顕著になった。


この際に「ネトウヨは嫌いだが許容する」というのは人の性質としてはなかなか難しいものがり、実際出来てないし、もし出来たとしたらネトウヨが視界から消える完全な分断が達成された時だろう。許容するというのは分断の思想なのだ。


なぜこのようなワンイシュー化が起こったのかといえば、全員が共有していた大きな物語が崩壊したからだろうが、もっと根本的な原因としては物事の価値の大きさが順位付けされていることだろう。つまり、政治や経済は上等な物であり、漫画や音楽は下等なものである、というような順位付けだ。あるいは逆に、漫画が上等で政治が下等であるという人も多いだろう。いずれにせよ一人の人の考えることは多岐に及ぶが、それらの間に順位がついている状態では他人への評価はワンイシューになりがちだ。


従って、人を嫌いにならないためには物事の間に順位をつけないことが大切になってくるだろう。政治と経済と漫画と音楽とその他もろもろ、その全てに同じくらい価値がある。あいつはネトウヨだが同じ映画が好き。それならば映画について話せば友達になれるだろう。ネトウヨは嫌いだが、それと同じくらい映画の好みは重要なのだ。


これは文化の力だろう。きっと、共生を目指すためには文化についての教育が大切なのだろうと思う。受験科目が最優先、ではなく、美術や音楽や家庭科に同じくらい価値がある。そういう教育が。

「老害」について

老害」というのはSNSの台頭と共に非常によく聴くようになった言葉。年配者が若者に意見をすると「老害」といってウザがられる。あるいは最近では、高齢者が子供を交通事故で死なせてしまうのがどうしても許せず、高齢者全員から免許をはく奪するべきという極端な意見がまかり通っている。


また、最近ツイッターの一部ではこんなのが話題だ。

note.mu


これについて説明すると、「なうちゃん」というツイッターアカウントがある。中身は50代の男性だが、美少女キャラクターをアイコンにし、独特の口調で社会について色々と発信している。このアカウントがけっこう人気なのだ。上記の記事は、ろくでなし子さんがそんな「なうちゃん」にぴったりなアイコンあるでということで、50代のおじさんの絵を提案してから本人の目にふれて色々と騒ぎになってるものだ。これは50代のおじさんを、50代のおじさんであるということで嘲笑しているとみられてしょうがないだろう。


老害という言葉の流行」「高齢者免許はく奪」「おじさんをおじさんということであざ笑う」というようなことは、根っこで全て繋がっているのだろう。


僕としては、これらの現象は近年ネット上で猛威をふるっている個人主義の副作用だと思っている。個人が個人として生きるという個人主義。学校に行かなくてもいいし、結婚しなくてもいいし、好きなように生きればよいというものだ。このような考え方は、20世紀後半から2つの世界大戦へのアンチテーゼとして、哲学的な主流の1つとして扱われ始めた。


これはなかなか魅力的な姿勢だが、この考え方には歳を取ると破綻するという問題があるだろう。50代くらいになってくると多くの人が個人的な目標が見いだせなくなってくる。親の介護もしなければならない。自分が病気になれば周囲の人達に世話にならなければならない。もっと体が動かなくなれば何かの施設に入らなければならない。


このように加齢により徐々に生活がアンコントローラブルになっていく事に対して、個人主義は無力である。いや、無力どころか、むしろ個人主義的価値観からするとこのような状況は失敗であり不幸である。つまり、現代の僕らは今まで以上に歳をとることを恐れている。「自分が歳をとったら孤独に死ねばいいだけ」というような発言もネットではよくみられるが、象徴的だろう。


まあ、もちろん老後の事を考えてばかりで、レールの上から逃れられない人生というのも生き難い。まあ、それはそれとして、「老害」という言葉が流行し、高齢者から免許をはく奪しろと騒ぎ立てている背景には、僕たちの老いに対する大きな恐怖があるのだろう。